2013年09月10日 追記・変更

条件分岐タグとは、WordPressのテンプレートタグの一種

メインページと個別ページで別の表示をさせたい時や、ページ内に含まれるデータから条件を判断して処理を分ける事が出来る。
PHP構文のif文と一緒に使う事で、ページの見せ方に幅が広がる。if文と一緒に使う場合、論理演算子も使える点にも注目してもらいたい。

条件分岐タグは、codexの条件分岐タグページを参照

よく使う条件分岐タグ

条件分岐タグ タグの意味
is_home() トップページかどうか判定。管理画面→表示設定で「フロントページ」選択の場合は無効
is_front_page() トップページかどうか判定。管理画面→表示設定で「投稿ページ」選択の場合は無効
is_page() 固定ページかどうか判定。
is_category() カテゴリーページかどうか判定。
is_tag() タグページかどうか判定。
is_archive() アーカイブページかどうか判定。(月別やカテゴリーページやタグページ)
is_paged() 2ページ目以降かを判定。(インデックスや、月別カテゴリ、カテゴリー、タグ等の)

条件分岐タグの使用具体例

トップページとその他のページで表示させるものを変える

<?php if ( is_home() || is_front_page() ) : ?>
トップページに表示させたいコンテンツ(PHPまたはHTML)
<?php else : ?>
トップページ以外に表示させたいコンテンツ(PHPまたはHTML)
<?php endif; ?>
このように、条件分岐タグはPHP構文のif文を利用して使う。
if文は、if(条件式){ 処理内容 } という形で利用するが、条件分岐タグは、「条件式」の部分に入れて使う。

この記事が気に入ったら下のボタンをクリック

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Clip to Evernote
  • LINEで送る