2013年09月12日 追記・変更

再度、今回やる事の確認

HTMLのみで作成されたHTMLファイルの静的サイトをWordPressに移行する作業を行う。
移行するにあたり、WordPressの新テーマとして作成する必要があるので、オリジナルテーマ作成の勉強を行っている。
今回はブログタイプのhtmlファイルをWordPressにする方法を解説する。

オリジナルテーマはstyle.cssとindex.phpが最低限あれば動く

まずは、テーマ用のstyle.cssとindex.phpの2つのファイルを準備する事から始める。
WordPressは、テーマディレクトリ内にテーマ宣言されたstyle.cssとindex.phpが存在すると、テーマとして認識する。
a445522

新テーマ用のフォルダをwordpressの「themes」ディレクトリ内に作成

新テーマ用のディテクトリ名は「test」とした。
先ほどダウンロードしたフォルダの中にある「images」フォルダと「index.html」「style.css」を新テーマ用の「test」ディレクトリ内に移動する。

index.htmlをindex.phpに拡張子を変更する

現在のindex.htmlをindex.phpへと拡張子を変更する。
変更することで、ファイルがサーバー上でphpとして認識される。
orijinal04_2

style.cssを編集する

style.cssの始めに以下を書く事で、WordPressがテーマとして認識する。
/*
Theme Name:自分のテーマ名
Theme URI:テーマのホームサイトのURL
Description:テーマの説明
Author:作者である自分の名前
Author URI:作者である自分のサイトのURL
Version:バージョン(任意)
Tags:タグ(任意)
*/
下記のようになる。style.css
/*
Theme Name:test
Theme URI:http://localhost/wordpress/
Description:テストで作ったオリジナルテーマ
Author:佐藤 雅俊
Author URI:https://www.wordpressmatome.com/
Version:1
Tags:オリジナルテーマ
*/

@charset "UTF-8";

html {
   overflow-y:scroll;
}

body {
   margin:0;
   padding:0;
   line-height:1.6;
   letter-spacing:1px;
   font-family:Verdana, Helvetica, sans-serif;
   font-size:13px;
   color:#333;
   background:#ffffff;
}

br {
   letter-spacing:normal;
}

a {
   color:#333;
   text-decoration:none;
}

a:hover {
   color:#DF8713;
   text-decoration:none;
}

img {
   border:0;
}

h1,h2,h3,h4,h5,h6 {
   margin:0;
}


/* ページレイアウト */
#wrapper {
   width:789px;
   margin:0 auto;
   border-left:1px solid #ccc;
   border-right:1px solid #ccc;
   background:#fff;
}

#header {
   width:785px;
   margin:0 2px;
   background:#161a2c;
}

#menu {
   margin:0 2px;
}

#contents {
   clear:both;
   width:785px;
   margin:0 2px;
   padding:10px 0;
}

#main {
   float:left;
   width:560px;
   padding:0 5px;
}

#sidebar {
   float:right;
   width:200px;
   padding-right:5px;
}

#footer {
   clear:both;
   width:774px;
   margin:0 2px;
}

/* 回り込み解除 */
#contents:after {
   content:"";
   display:block;
   height:0;
   clear:both;
   visibility:hidden;
}


/* ヘッダー詳細 */
#header h1 {
   margin:0;
   padding:0 10px;
   font-size:24px;
   color:#fff;
   line-height:80px;
}

#header h1 a {
   color:#fff;
}

#header h1 a:hover {
   color:#DF8713;
}


/* メニュー詳細 */
#menu ul {
   margin:0 -1px 0 0;
   padding:0;
   list-style:none;
}

#menu li {
   float:left;
   margin-right:1px;
   background:#3f4878;
}

#menu li a{
   display:block;
   width:130px;
   color:#fff;
   text-align:center;
   line-height:2.5;
   background:#3f4878;
}

#menu li a:hover{
   color:#fff;
   background:#DF8713;
}

/* 回り込み解除 */
#menu ul:after{
   content:"";
   display:block;
   height:0;
   clear:both;
   visibility:hidden;
}


/* メイン詳細 */
#main a {
   color:#00264d;
}

#main a:hover {
   border:0;
   color:#0f5539;
   border-bottom:1px solid #DF8713;
}

#main h2 {
   margin-bottom:3px;
   padding:2px 2px 2px 5px;
   font-size:15px;
   font-weight:bold;
   border-left:5px solid #4E3333;
   background:url(./images/bg_h2.gif);
}

#main h3 {
   margin-bottom:2px;
   padding-left:25px;
   font-size:15px;
   background:url("./images/cube01-003.gif") 0 50% no-repeat;
}

#main h4 {
   margin:0 0 5px 0;
   font-size:15px;
}

#main h5 {
   margin:0 0 5px 0;
   padding:2px;
   font-size:13px;
   color:#fff;
   background:#9C6565;
}

#main h6 {
   margin:0 0 5px 0;
   font-size:13px;
   color:#4E3333;
   border-bottom:2px solid #4E3333;
}

#main p{
   margin:0 0 1em 0;
}

#main dl {
   margin:0;
   padding:0;
}

#main dt {
   font-weight:bold;
}

#main dd {
   margin:0 0 1em 0;
   padding:0;
}

#main ul,
#main ol {
   margin:0 0 1em 40px;
   padding:0;
}

/* サイドバー詳細 */
#sidebar .section {
   margin-bottom:10px;
   padding:10px;
   background:#DEDDD0;
}

#sidebar h2 {
   padding-bottom:5px;
   text-align:center;
   font-size:15px;
   font-weight:bold;
   color:#fff;
   border-bottom:1px solid #93847B;
}

#sidebar ul {
   margin:0;
   padding:5px 0 0 10px;
}

#sidebar li {
   margin:0;
   padding-left:12px;
   background:#DEDDD0 url("./images/arrow37-002.gif") 0 50% no-repeat;
   list-style:none;
}



/* フッター詳細 */
.copyright {
   padding:20px 0;
   text-align:center;
   font-style:normal;
   font-size:11px;
   color:#333;
   border-top:1px solid #ccc;
}

/* 記事のメタ情報部分 */
.meta{
 padding-bottom:10px;
 border-bottom:1px solid #ccc;
}
また、テーマのディレクトリに画像ファイル「screenshot.png」を入れておくと、管理画面においてテーマのキャプチャ画像が表示される。
画像サイズは横300px×縦225pxで作ると丁度良くなる。

管理画面にテーマのキャプチャ画像が表示された

orijinal04_1

テーマファイルは、必ずthemesディレクトリの中に置く

例)xamppの場合
http://localhost/wordpress/wp-content/themes/テーマディレクトリ名
上記のように、テーマファイルを置く。オリジナルテーマも同様。

今回はテーマファイルを全て「test」というディレクトリ名にまとめたので、下記のようになった。
http://localhost/wordpress/wp-content/themes/test
ori04_01
現在の「test」ディレクトリ内のファイルは下記のようになっている。
ori04_02

この記事が気に入ったら下のボタンをクリック

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Clip to Evernote
  • LINEで送る